FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第125号 ’02−02−15★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トレード・シークレット(2)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●岡野社長の痛快なご託宣の一つは、
「大企業に出来ないものがうちに出来るのは何故か? 彼らはサラリー
マン、責任を取るやつがいない。 みんなで<出来ない>と言ってれば、
せずに済む。 しなければ、失敗も無い、、」
*
<深絞り>は数段階を要するが、各段階で形や寸法をどう変化させるか
は計算し切れるものではなく、試行錯誤の反復を覚悟しなくてはならぬ。
その覚悟、オレにはあるがサラリーマンにはあり得ない、、 ですか?
そうお考えなら、岡野さん、アン・フェアです。 <サラリーマン>に
責任感が無いのではない、損得抜きの人もいる。 それがサービス残業
にもなるのでは? むしろ、<出来ない>の声が出る時、問題なのは
<上>であることが少なくない。 命じておきながら予告無く打ち切る、
取り上げてほかへ回す、苦労して達成してもろくに報いない、担当者の
言葉に耳を傾けない、、 実に
discouraging な人が多いんだから、、
社長である岡野氏はそんな目に遭わずに済んだから「4年間」ガンバル
ことが出来た、とも言える。 もし彼が<命じて任せる>道を選んだと
したら、果たしてガンバル部下を4年もの間、見守れたろうか。 即ち
<出来る彼ら>にしたければ、まず<上>自らガマン<出来る>ことを
形に表し、各担当者を支援し続ければ良いのだが、多くはそうしない。
また、岡野氏のように<上>が率先して成果を見せても、<下>がみな
勇んでついて来るわけでもない。 で、つい何か言いたくなる。 が、
言えばますます離れるだけ。 言ってやらなきゃ分からないような人は、
たとえ言っても分かってはくれない。 初めから分かりたくない、のだ。
考えてみれば<出来ない>から<下>なのだし、<下>が<出来ない>
ことをするのが<上>のはず。 なのに、そうでないことが珍しくない
のが日本的経営。 その辺、岡野さんはお分かりなのか、どうか?
* *
おっと脱線。 本題、シークレットに戻ります。 我がサーモスタット、
堅牢さで他を凌ぎましたが、そのシークレットは自社製中空無酸素銅鋲。
径2ミリの軸に径1ミリの深穴をNM社製の製鋲機がチップ(切り粉)
レスで掘り込む。 一種の深絞りですが、その金型がなかなか難しい。
鋲は多種類、それぞれに金型が必要。 それをその都度輸入するなんて
現実的でない。 しかも金型製作には実機での試行が伴うのに、実機を
備えた金型屋はいない、、 結局、金型は自社で作るほか無い、、 で、
機械本体の現地調査▼発注と同時、オハイオ州はティッフィンなる町の
NM社工具室に2週間、立てこもって資料類を漁り、質問を重ねて設計
パターンを導き出し、我が社専用金型図面一式にまとめ上げました。
滞在費節約で、毎日毎食ジャンク・フード。 体脂肪をタップリ着けて
帰国したため、苦労したぜ、と言っても本気にしてもらえなかった。
それにしてもあのガンバリと成果は、やはり私が<サラリーマン>じゃ
なかったからだよなあ、と心で呟いて済ませましたが、、
▼当時
Tubular rivet header のメーカーは世界に3社。 1社はドイツ、2社がアメリカ。 ドイツ語はダメ。 米2社の一方は
超精密多段ロール<ゼンジミア・ミル>製造で知られたWF社。
NMかWFか。 一長一短、カタログや商社の説明では判断でき
ない。 機械実物は現地まで行かなくては見られない。 まずは
オハイオ、次にコネチカット、そしてオハイオへとんぼ返り、、
* * *
ちなみにNM社の機械、彼らがアイアンと呼んだ本体は鋳鉄でなく鋳鋼、
ブラースなる軸受け材は砲金でなくニッケル・ブロンズ。 つまりイヌ
ではなくてオオカミ。 精度、寿命、、想像を遙かに超えたものでした。
▼WF社のは鋳鉄、砲金、すべて想像<内>。 何より違っていた
のは<人々>の質。 これはカタログに書いてない。 が、品質
は人が作る。 迷わず<オオカミを育て上げた人々>を選んだ。
資本金に数倍する価格なので、1台しか買えない。 故障したら致命的、
それには、と予備部品一式を付属させたのですが、16年後私が辞める
までその箱の蓋を開けることがついに無かった、、くらい。 また、
鍛圧機なら当然、衝撃や振動がある。 が運転中、本体上面に立たせた
コインが倒れないほど静粛。 機械工場の騒音に親しんで育った私には
やや異次元の感覚でした。 即ちシークレットとは、このように
さりげなく込められて奥ゆかしく、長い年月を越えてその真価を顕わす
もの、のようでありますな。 やかましく宣伝する必要が無い、、
**********
●「うちは町医者。 そこに
大病院が、治らない患者を運んで来る。 それを治して行くわけだから、
こんな楽しいことはないよ」 岡野工業は、仕事を探しに行かなくても
お客さんの方から足を運んで来てくれる<宣伝する必要が無い>会社。
従って営業マンが要らない。 受注生産だから作っただけは必ず売れる、
作ることに専念できる。 まさに<製造>業、これぞ<あるべき姿>!
TVで観た手狭さや設備の種類、作業の様子などから思うのは、あれで
6億、その「8割を研究費に」というから約5億円、、 そんな巨額の
カネ、いったいどう使うんでしょう?
*
実はサーモスタット屋も<お客さんの方から>で、営業マン抜きでした。
製品自体が宣伝係。 競合T社のを組み込むと市場クレームが発生する、
我が社品に替えるとピタリ鎮まる。 T社品が
IS、我が社品が IS NOT。だったら
IS NOT 使わなくちゃ、、 は当然のPA的結論。 で、
訪ねて来られるが、こちらにも方針はある。 余力範囲の数ならご注文
お受けするが、年度予定生産数を売り切ったら、後は「ゴメンナサイ」。
来期は是非お早めにどうぞ。 「特に御社のため、」の設備拡大や残業・
休出は致しません。 高い効率で精一杯働いておりますので、それ以上
は、、 (神様も七日目にはお休みになった、と申しますからね)
カネさえ払えば買える、と客は思う。 が、払っても買えないとなると、
余計買いたくなる、らしい。 これ、心理的シークレット。 買う側が
自由に買付先を選ぶのだから、売る側にも客を選ぶ自由が無くちゃ、、
で、客先を<夏商品>と<冬商品>、二様に定めれば
all year round。あとは作ること、良いものにすること、にシコシコ、、
* *
だから業界最高の利益率、事実上無借金経営でしたが、それでも研究費
なんてろくに計上したことは無く、ただ<熱心な納税者>やってました。
この国じゃそういうの、バカって言うんでしたっけ、元国税局長さん?
どうも、その方面のシークレット、サーモ屋には欠けておりましたな。
**********
●その頃の常識は
<三年倍増>。 3年で資本金、年商、従業員数など、2倍になるもの
だと言われていました。 だから、勧誘に来た強気のS銀行、
財務資料を前に不審顔。 「3年前と変わりませんな。 これで経営が
成り立つわけ無い」 でもこの通り、成り立っていますがね? 「いや、
オカシイ」 おや、<倍増>せねば、という考え方もオカシイのでは?
で、お引き取り頂いた憶えがある。 あんなのに煽られて倍々ゲームに
加わった会社も少なくなかったのでしょうが、カニは甲羅に似せて穴を
掘る、と言う。 我々は我々の<穴>で快適健全、満足しておりました。
人生、身の程を越えては良いことありません。 バブル期、やはり銀行
に煽られて拡大や投機に走った会社は少なくなく、その大半がオカシク
なったことを思うと、、 カニの知恵もバカになりませんな。
*
しかし岡野社長は、どうやらカニでした。 足ることを知り、進む方向
を過たず、無から有を生むがごとき喜びを追いました。 なすべきこと、
即ち課題、を念じ続ければ、挙がる成果は大きい。 その番組では、
唐津一教授が「成功のもとは執念。 理屈や計算から出て来るものじゃ
ない」とコメント。 101号に書いた通り、粘りが大切、
持続的思考がヒラメキを呼ぶのです。 故F先生も「粘着力なき創造力
はあり得ない」と言われました。 問題解決に抜け道なし、手抜きせず
正攻法で押しまくる、、 これが分かり切ったシークレット。
岡野社長は自宅にいてもアタマを使い続け、アイデアが湧くと10秒で
仕事場へ飛び込み、すぐカタチにする、試す、、 そしてさらに考える。
松下幸之助も本田宗一郎も、でしたが、そういう頭の働かせ方、誰でも
するわけではない。 その人だからこそ。 即ち、属人的領域、、
* *
<属人>で思い出したのは、技能と技術の違い。 その人にだけあって
引き剥がせないのは<技能>、その人から取り出して資料などにまとめ、
その客体を介して他へ移し込めるのが<技術>、という定義です。
これを当てはめると、岡野社長のは技術というよりむしろ技能。 容易
に他へ移せないもの、だから、自分と自分周辺の少人数とでこなすのみ。
あまり広くはサービスできそうにないし、事業の継承も難しかろう。
その点サーモ屋、<客体化>には熱心でした。 工業的に未熟な人々を、
短期間で信頼性の高い戦力に育てる必要があったし、安全に関わる製品
なので、少しの間違いも作り込まれてはならない、、
だから作業標準書の初版は、すべて私が作成。 テープがリールだった
当時の重たいビデオ・カメラも活用、各種のゲージや限界見本を万全に
整備し、私の実験を手伝わせ、勉強会を主宰し、、 全力投球でした。
故F先生にご指導頂いたのも、ただ手を動かすだけでない、研究的興味
や異常感知力のある人、しかも私の執拗な要求に耐えてくれそうな人を
効率よく採り、彼らに気分良く育ってもらうためでした。 しかし、
そのような性格や能力の人は多くない。 社員数を増やすことだけでも
容易ではなかった。 <3年倍増>? そんな無茶、するもんか!
つまり故F先生直伝の<人質管理>が我が品質管理の基本シークレット
でした。 しかしサーモ屋の管理方式、あれは<技術>だったな、、
* * *
目に見えるモノを主に扱う製造業が大挙日本海、東シナ海の彼方に移り、
国内の空洞化が大問題。 しかし、そうなるはず、とは20年も前から
言われていたこと。 ここでうろたえるのは今までが幸せすぎた人、、
と私には思えます。 治にいて乱を忘れず、調子の良いうちに次をDA
すべきだったろうし、事業拡大に際しては、PPAで万一に備えておく
べきでした。 あるいは岡野社長のように、
他の追随を全く許さない水準を達成し、そのシークレットを守り通すと
いう手もあり得ました。 図に乗らず、本業を守る、、、
どんな時代にもどんな業界にも、地味だが不況には無縁、の健全企業が
ある。 高品質高性能の機械で世界中を顧客にしていたNM社、小さい
ダイヤモンドのようだったサーモスタット屋、、 よく見れば、
それらの共通点は<アタリマエの実践>。 あのゴーン氏がしたのは?
やはり<それ>でしょ。 ただ、どれにおいても、それがハンパでない。
徹底的アタリマエを徹底的に実践していることにご注目。
* * * *
元旦の新聞が例年と違い、メデタイ夢を語る記事が少なかった、という。
確かに見通しは良くない。 が、アタリマエへの回帰、かも知れません。
じゃ、何がアタリマエか、なんてところから、改めて考えてみますか?
それはつまり、Rational Process で頭を整理する、ということでは?
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は、 ★ファイアバードV★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る